STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化により実現する働き方改革~
  • line
のイメージ1
のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:サイボウズ株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:サイボウズ株式会社

本事業について

目的

本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現ための障壁を確認し、モデルプランを実証する

概要

先生と子どものチームワークによる働き方改革

先生と子どものチームワークによる働き方改革

教員自身のワークライフバランスを保つための打開策を一緒に考えるために、定期的な1on1を実施。週末が部活動で潰れてしまうことが大きな負担となることを知り、土曜の部活動について生徒と話し合うことになった。生徒の部活に対する想いと、先生の気持ちをそれぞれ対話し、お互い何が良いか考えることで「対話して納得解を出す」体験を教員・生徒ともに行う。これにより生徒の「自らで考え行動する力」も促進でき、教員の部活動に対する改善活動が高まった。

外部メンターの密着と1on1から考える働き方改革

外部メンターの密着と1on1から考える働き方改革

教員の実態を把握するために「1日密着」を行い、民間の立場からのフィードバックを行う。外部の人から見られることにより、教員も「この時間は必要なのか」と、1つ1つの業務時間を確認するようになった。授業時間以外での生徒との時間はできるだけ確保したいと思いつつも、では授業中に自分は生徒と会話できているのか、などといった振り返りも生まれ、生徒と向き合う「授業」の時間の充実度upのためにできることはあるかといった考察が生まれた。

管理職と教職員のチームワークによる働き方改革

管理職と教職員のチームワークによる働き方改革

学校改革を「管理職が行う」から「教員が行う」に意識改革した。教職員の困りごとをピックアップしながら管理職に伝え、はじめの一歩としてできることを模索。教員PCで見れる予定表を各職員室の黒板にも書く"二重作業"を無くすことから始めた。PCを見る習慣をつけるために各職員室にモニターを設置。教員グループウェアの情報や大事な情報をモニターに表示することにより、PCを見る頻度を上げ、PCを開く習慣付けるところから始めた。デジタル化の1歩を踏み出したことにより、教員からの改善案が上がってくるように。管理職と教員とがチームになり1つ1つ取り組んでいる。

学校と教育委員会の情報共有の効率化

学校と教育委員会の情報共有の効率化

教頭の大半の業務は紙とメールとエクセルで行われていることを知り、教育委員会とのやり取りや情報共有をアプリ化することで、教頭・教育委員会両方の業務効率化を行った。まずは学校の「修繕依頼業務」をアプリ化。ペーパレスになり、必要事項記入漏れもなくなり、修繕依頼の進捗状況も一目でわかるように。教頭や教員の校務負担削減には教育委員会の業務のデジタル化が必須と判明した。

成果

部活動における生徒との「対話モデル」

部活動における生徒との「対話モデル」

「あるべき論」で慣習的に行わず、お互いの「理想」を「対話」することにより、部活動の取り組みを前向きに改善していくやり方の効果が実証された。(サイボウズの「問題解決のフレームワーク」を活用)

教員と外部との「1on1モデル」

教員と外部との「1on1モデル」

民間企業で取り入れつつある1on1の活用。外部との対話やアドバイス、その教師自身の暮らしや仕事に対してのアイデアの提供が、教員の内省と自身の働き方の改善を促し、行動変容となることが分かった。

アナログとデジタルの業務重複の停止とそのPDCA

アナログとデジタルの業務重複の停止とそのPDCA

子どもが将来働く場所になる可能性のある、民間で行われているデジタルベースの働き方や業務手法とのギャップを率直に助言することにより、これまでの慣習を止めることなく重複している業務を、抵抗感なく新しいツールのみに移行できるステップが示された。

市教委の業務のデジタル化

市教委の業務のデジタル化

校務効率化のためには市教委の業務のデジタル化が必要。クラウドサービスを利用した教育委員会の業務効率化を実現。
学校BPRには教育委員会のBPRが必須であることが明確になった。

実証環境

端末:PC 利用機器:40インチのモニター+モニター台 台数:5台(各職員室)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化により実現する働き方改革~
受託事業者名サイボウズ株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域静岡県三島市 / 鹿児島県鹿児島市
実証校三島市立中郷西中学校 / 鹿児島市立谷山中学校
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 高校「総合的な探究の時間」における社会課...

    学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(...

    詳しくはこちら高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~

  • 生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業...

    詳しくはこちら生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業準備・事務業務の効率化を図る実証事業

  • 教育現場における人口減少を背景とした人材...

    詳しくはこちら教育現場における人口減少を背景とした人材不足を乗り越える学校人材シェアリングプロジェクト

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High

  • 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar...

    年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...

    詳しくはこちら幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア)

  • 高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け...

    PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネッ...

    詳しくはこちら高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証

  • STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探...

    「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発

  • 日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

    詳しくはこちら日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら